忍者ブログ
    ★ kyokyonetが綴る"トルニタラナイ"あれこれ ★
10 2024/11 12
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新論評
最新とらば
筆者紹介
HN:
kyokyonet
HP:
ぶろぐ内検索窓
にゅーすふぃ~ど
[44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自転車のマナーにもイロイロありますが、
とりあえず、放置自転車とルール遵守の啓蒙に関する2本の記事にリンク。

西日本新聞06年09月12日社説

愛媛新聞06年09月11日記事


自転車は基本、警察のお世話になる=赤切符
世界ですし、歩行者を優先しましょうね~★

で、だ。
放置自転車・違法駐輪は基本的に御法度。
僕自身も駐輪場ではない箇所に留めてしまうこともありますが
一定以上の配慮はしているつもり。

例えば四条の通りに堂々止めたりはしません。
てかね、河原町と四条は道路で走ることは許可して欲しい(笑
路上駐車、歩道駐輪、歩道での自転車の走行を禁止すればいい。
(四条で規制時間内に自転車に乗っている奴は蹴りたくなる!!)

違法駐輪で悪質なものね、なんか「常識」を決めなきゃいかんのだろうね。
ここは「明らかに迷惑である」という人として
ちょっと考えたらわかるようなことの基準・規準の厳しさが
あまりに緩い状態にあるんだと思う。


日本はまず

1)車「優先」思考の排除が必要
   (弱者を守りましょう)

2)個人主義はわかったから、他者を意識しましょう
   (他人がいなければ個人はない、
    迷惑という言葉と遠慮という言葉の意味を学びなおそう)

3)自転車は灯火、傘は危ない。携帯もやめて。後方もチェックを
  大したスキルもないのに難しいライドをするな

4)ここはどうしても違法駐輪、放置自転車なくしたい
  そんな場合は、一週間くらい毎日撤去してみたらいい(--;

このあたりからはじめたらどうでしょう。

自転車、気持ちよくのりましょうよ。ねぇ?
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
弱者優先かぁ
車という基準からすれば軽車両も軽車両な自転車なんて普通に弱者なんですよね。

いや、歩行者のことを考えてないんじゃなくて。
最近よく行くとこなんですが、
歩道には、「自転車通行禁止」との表示がある。
車道には、路駐がわんさかいる(一度生まれて初めて二重駐車を見た)。
その上で、車道に出てくる自転車には見境なくクラクションを鳴らす車がいる。そういう車は大体かなり速度出してますが。
どうしてほしいんでしょうか。自転車消えろって?

なるべくなら歩行者の邪魔なんてしたくないです。
道交法もやぶりたくないです。
でも、世間はそれをさせてくれるとは限らないということを痛感させる場所です。

・・・所詮、頭の悪い子の愚痴なので、聞き流してやってください。
natch 2006/10/03(Tue)16:47:07 編集
Re:弱者優先かぁ
> natch さん

だいぶん遡って見ていただきましたでしょうか。
わざわざ、お疲れ様です。

そもそも、日本の「車」が大きい顔をしすぎなのです。
法的規制も弱い。

車に乗って出かけますからわかりますが
運転する人の原付、自転車の乗り方はだいぶん違いますよ。
同様に、原付・自転車を気にするドライバーもわかります。

車は車で。原付は原付で。チャリはチャリで。
我が物顔をみんながする。末は弱者になればなるほど
辛い立場へと追い込まれる。

それを世間と呼べるか。また常識とできるか。
自分の立ち位置ごとに、その都度その都度
その世間・常識の形を変えている人が多すぎる。

だから、バリアフリーが先に立って
ユニバーサルデザインが進まないのだろうし、
電車では「優先座席」と言う矛盾が生れる。

人が、事件性の高い乃至問題としてわかりやすい
トコロにばっかり安全だとか平和だとかを求めるから
そうなるんだと重いますよ。

もう、内面性の問題なので難しいのですが
そういう機微を便利さや今の文明は人から奪っている。

ゴミの分別だとかにしても、
不便さが戻ってくることで初めて意識する…かもしれない。
それくらい人は傲慢と言うことですね。

道路行政一つとっても、利便性をすなわち利権を失う
立場の人間は、もともと優位なポジションなわけです。
その優位を、より大きな安全性や、より上手な活用方法に
目を向けられない傲慢さ。

今の教育では、そこまでの影響力はないのでしょうね。
もちろん、個々の事例ではなく、全体の傾向性としてですが。
哀しい限りです。
【2006/10/03 23:04】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]